夫婦別姓に対する考え方: 当人たちの好きにさせろ、他人の意見は法改正の参考にすべきでない

家族の法制に関する世論調査 が話題になっているので、私の考えをまとめてみました。

私の基本的意見: 当人たちの好きにさせろ

この問題に対する私の意見は至極単純で、「同姓がいいか別姓がいいのか当人たちの好きにさせればよい」、「行政が同姓・別姓のいずれかを強制するのはおかしい」という2点に尽きます。なお、議論の本質とは関係ありませんが、以下では「同姓」と書かずに「同苗字」と書きます。私の頭の中では「姓」とは本姓なのであって、現代人の「名字」は「姓」とは違うと思っているからです。(例: 渡辺さんの本姓は「源」)

夫婦別姓に関する調査はどのように利用されるべきか: 法改正の根拠にするのはおかしい

この調査結果をみて判ることは、実際に結婚しようとしている人は別苗字を希望している人が多いのに対し、その親世代やそれより上の世代において、別苗字に反対する人が多い、ということです。私の基本意見は「当人たちの好きに任せろ」なので、この結果は同苗字を強制する法律を維持する根拠にはなり得ません。むしろ1% でも別苗字にしたい人がいるなら、行政はそれを受け入れるべきだと考えます。

この調査結果は、法改正の根拠ではなく、「別姓は親や祖父母にうけが悪いらしいから、別姓にするなら予め理論武装しておかないとだめだな!」といった、当人が身構えるのに使えると思います。場合によっては駆け落ちが必要になるかもしれないのだから、準備は必要でしょう。

では何を根拠に法改正すべきかどうかの判断をするのか?: 行政コストが納得できるものか

現行の戸籍制度は明らかに家族が同姓であることを前提としているので、もしここで夫婦別姓を導入すれば、各自治体の戸籍管理システムは全部刷新する必要があると思われます(おそらく世帯住民票は作り直す必要ないでしょう)。法改正を躊躇するとすれば、このシステム刷新の費用でしょう。何兆円もかかります、と言われたら、納税者としては、どのような方法で法改正まで持って行くのかを慎重に検討する必要があると思います。

よって、もし調査するとしたら、「60代の男は反対 n %」とかいう調査をするのではなく、実際導入した場合のイニシャルコストとランニングコストがいくらになるかを調査すべきだと考えます。私としては、もちろん「びっくりするほど高くないから改正してもいいよね」という結論が出ることを期待しています。

同姓だと家族の一体感が高まるのか?

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶと申しますが、歴史を紐解けば反例など簡単に出てきて拍子抜けです。別苗字の仲良し兄弟と、同苗字の険悪兄弟を列挙してみましょう。まず別苗字の仲良し兄弟から。

正確に言うと新田兄弟は「別姓」ではなくて「別苗字」(本姓は「源」)、毛利三兄弟は「別苗字」かつ「別姓」(毛利氏は本姓「大江」、吉川氏は本姓「藤原」、小早川氏は本姓「平」)ですが、文字表記として「名字」部分が違う、という意味では現代で言うところの「別姓」と同義だと言っても差し支えないと思います。

続いて同苗字の険悪兄弟。

これで「同姓だと家族の一体感がある!」と言えるのでしょうか。私には、家族の一体感は苗字の同一性ではなく思考の同一性が寄与しているとしか思えません。

自己矛盾: そんなに一体感がある家族の子供なら、別姓が許容されても同姓を選択するのでは?

いわゆる夫婦別姓が法律で認められたとしたら、「夫婦は同じ苗字を名乗るべきだ!家族の一体感がなくなる!」と言っている人の子供はどちらを選ぶのでしょうか? 親の意向を尊重して、勝手に同苗字を選んでくれるのでは? だったら、赤の他人に同苗字を強制するのはおかしな話ではないでしょうか。

まとめ

家族が同一の苗字を名乗るべきだという合理的根拠はないので、コストを勘案しつつ法改正する方向で検討すべきだと思います。

付記: 中国は男女平等だから夫婦別姓なのか?

むしろ逆に、中国では女の人を人間扱いしていない(家の構成員ではない)から、たまたま別姓になっていた伝統が現代まで残っているだけだと思います。「三国志 きらめく群像」(高島2000)「水滸伝の世界」(高島2001) を読むと、モノ扱いされている女の人が多くてびっくりすること間違いなしです。